人生の旅は順風満帆な時ばかりではありません。特に40代は、仕事や家庭で責任が重くなる一方で、健康面でも「まさか」の事態が起こり始める時期です。 「もし、自分や家族が大病を患ったら、どうしよう…?」 「治療費の心配だけでなく、仕事や生活はどうなるんだろう…?」
こうした漠然とした不安を抱えていませんか? お金の備えはもちろん大切ですが、それに加えて「心の準備」をすることが、この見えないリスクを乗り越える鍵となります。この記事では、あなたの不安を解消し、前向きに備えるためのヒントをお伝えします。
この記事を読んで解決できること
- 40代が特に備えるべき「見えないリスク」とは何かを理解できる
- 治療費だけでなく、生活への影響をどう考えるべきか、その視点が得られる
- がんや三大疾病に備える保険の役割と賢い選び方を知ることができる
- 「もしも」の時に慌てないための「心の準備」の方法がわかる
治療費だけではない「見えないリスク」
病気やケガに備えるというと、まず「治療費」を思い浮かべる方が多いでしょう。しかし、本当に恐ろしいのは、治療費だけではありません。
例えば、40代男性のBさん(会社員)が脳卒中を患った場合を考えてみましょう。
治療費と入院費用
高額療養費制度を利用しても、自己負担額は月々数万円程度です。しかし、高額療養制度の対象外である先進医療や差額ベッド代(全国平均で1日約6,000円)などが加わると、1ヶ月の入院でも数十万円の自己負担になることがあります。
長期療養による収入減
脳卒中の場合、退院後のリハビリ期間を含め、仕事復帰まで数ヶ月から1年以上かかることも珍しくありません。会社員であれば傷病手当金が支給されますが、給与の約3分の2(※1)となり、収入は大きく減少します。例えば、手取り月収30万円のBさんの場合、毎月10万円ほどの手取り収入が減り、1年間では120万円もの収入減となります。
治療後の生活コスト
退院後も通院やリハビリ、介護費用などがかかります。生命保険文化センターの調査(※2)によると、介護期間は平均5年1ヶ月、月々の費用は平均約8.3万円とされています。これを負担する場合、総額で約500万円以上かかる計算になります。
これらの「見えないリスク」は、家計に深刻な打撃を与えるだけでなく、精神的な負担も大きくなります。お金の備えは、こうした不安を和らげ、治療に専念するための重要な土台となります。
(※1 全国健康保険協会HPより ※2 生命保険文化センター「生活保障に関する調査」/令和元年度)
がんや三大疾病に備える保険の役割
これらの「見えないリスク」に備えるための「もしもの備え」が、がん保険や三大疾病保険です。
がん保険
がんと診断された際に一時金が支払われる商品が多く、このお金を治療費だけでなく、休業中の生活費や再発防止のための費用など、自由に使うことができます。公的医療保険の対象外である先進医療への備えも可能です。
三大疾病保険(特定疾病保険)
がん、心臓病(心筋梗塞など)、脳卒中といった三大疾病に特化した保険です。診断された時点でまとまった一時金が支払われるのが特徴です。これにより、入院や手術だけでなく、その後の生活再建までを見据えた備えができます。
これらの保険は、治療費だけでなく、**「生活の立て直し」**をサポートするための道具です。
「心の準備」を今から始める
「備えあれば憂いなし」という言葉の通り、事前の準備は心の余裕を生み出します。
医療費の知識
高額療養費制度など、公的な医療制度を理解しておくだけでも、漠然とした医療費への不安は軽減されます。
家族との共有
もしもの時に備え、家族と保険の加入状況やお金について話し合っておきましょう。あなたが急に倒れた際、家族が慌てずに対応できるように、大切な書類の保管場所などを共有しておくことも重要です。
定期的な健康チェック
リスクに備える一番の方法は、リスク自体を減らすことです。健康診断を定期的に受診し、生活習慣を見直すことで、病気のリスクを低減させましょう。
まとめ:賢く備えて、安心を手に入れよう
40代は、目に見える変化だけでなく、人生に潜む様々なリスクに備えるべき時期です。
「もしも」の事態に、お金の備えと心の準備ができていれば、私たちはきっと乗り越えることができます。
病気やケガのリスクに賢く備えて、心の安心を手に入れ、これからの旅をより豊かにしていきましょう。
コメント